矯正治療は歯列や顎の位置を適切な位置に動かすことで、歯列やかみ合わせを整える治療です。
歯並びが整うと、歯のお手入れが行いやすくなることから、むし歯や歯周病のリスクが低下します。
また、しっかり噛めるようになることで、全身の健康状態によい影響を及ぼします。
年齢に関係なく始められますので、お気軽にご相談ください。
矯正治療を行うことで、
次のようなメリットがあります。
歯と歯の間にすき間があると、食べ残しが詰まり、むし歯の原因となります。
歯列を整えてすき間や重なりのない状態にすると、歯磨きがしやすくなり、お口の中を清潔に保ちやすくなります。
その結果、むし歯や歯周病のリスクが低下するのです。
かみ合わせが整うと、しっかり噛めるようになります。
咀嚼(そしゃく)力が向上することで、食べものを噛み砕いてから飲み込めるようになり胃や腸への負担が軽減されるのです。
お口周りの筋肉はもちろんのこと、全身の筋肉のバランスも整うこととなり、頭痛や肩こりの解消にも効果が期待できます。
子どものころに矯正治療で歯並びの土台となる部分を整えておくことで、顎の発育が促されます。
しっかりと噛める状態に整えることで、栄養の吸収率も上がり、姿勢や発音にもよい影響が出ることがわかっています。
また、子どものころに適切な治療を行っていれば、大人になってから抜歯を伴うような矯正治療が不要となる可能性もあるのです。
出っ歯や受け口、歯列の凸凹など、歯並びのお悩みはお一人お一人で異なります。
口元が気になると、手で隠したり、心から笑えなかったりする方もいらっしゃるでしょう。
矯正治療で歯並びを整えることで、口元に自信を持てるようになり、自然な美しい笑顔が手に入ります。
矯正装置を取り付けると、しばらくは不快感や痛みが出ることがあります。
固定式の装置を付けている間は、歯を磨きにくくなるため、むし歯や歯周病になるリスクが高まりますので注意が必要です。
歯の動き方には個人差があり、装置の着用時間を守らなければ、計画通りに治療が進まない可能性があります。
叢生(そうせい)とは、歯が顎に入りきらず、重なり合ってデコボコになっていたり、ガチャガチャになっていたりする状態です。いわゆる「乱ぐい歯」と同じ意味です。
空隙歯列(くうげきしれつ)とは、歯と歯の間に隙間ができている状態の噛み合わせのことです。すきっ歯とも呼ばれます。 空隙歯列の主な原因は、歯のサイズと顎のサイズの不調和です。通常よりも歯が小さい(矮小歯)ために、また通常よりも顎が大きいためにスペースが余ってしまい、歯と歯の間に隙間ができてしまいます。
歯性上下顎前突とは、上と下の前歯が前に突き出ている状態の歯並びのことを指します。
上下顎前突は、上顎と下顎が正常な位置より前方にある状態のことを言います。口元全体が前に突出しているように見えます。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、上の前歯や上あごが前方に出ている歯並びです。通称「出っ歯」と呼ばれています。 上顎前突は、奥歯でかんだ時に上の前歯が前方に出ており、唇が閉じられない、唇を閉じるとあごの先端にシワができるといった状態になります。
下顎前突(かがくぜんとつ)とは、下顎が上顎よりも前に出ている状態のことです。俗に「受け口」とも呼ばれます。
口を閉じたときに上の歯が下の歯に被さり、上の歯が外側になるのが正常な状態ですが、下顎前突は反対で、下の歯が上の歯に被さるため下の歯が外側になります。
過蓋咬合(かがいこうごう)とは、上の前歯が下の前歯に深く咬み合わさっている状態です。
過蓋咬合は、上下の顎のバランスが悪かったり、舌癖などの口周りの癖が原因で引き起こされます。
開咬(かいこう)とは、前歯に上下方向の隙間ができる不正咬合のことで、奥歯でしっかり噛んだ際にも上下の前歯がかみ合わない症状を指します。
交叉咬合(こうさこうごう)とは、顎がずれて上下の歯列のかみ合わせが正常な場合とは反対になっている状態です。
歯が歯並びの途中で交叉してしまっているかみ合わせのことで、主に前歯の交叉咬合を反対咬合と呼ぶことが多いです。
交叉咬合は、成長期に上顎と下顎が左右前後にずれている場合、正常な顎骨の成長を阻害し、状態が悪くなる可能性があります。
矯正治療の方法は
一つではありません。
お一人お一人の症状や治療へのご要望によって、適切な方法をご提案します。
歯の表面にブラケットと呼ばれる固定式の金属製の装置を取り付けて、ワイヤーを通します。
そのワイヤーを締め付けることで、歯を少しずつ動かす方法です。
矯正治療のなかでは歴史が古く、さまざまな歯並びに適用可能です。
歯の表面に固定式の装置を取り付けますが、近年は目立ちにくいワイヤー矯正治療装置もございますので、お気軽にご相談ください。
マウスピース型矯正装置を装着して、少しずつ力を加えて歯を動かす方法です。
マウスピース型矯正装置は透明で薄い素材でできているため、装着していても周りに気づかれにくく、治療中の見た目を気にされる方におすすめです。
ただし、複雑な歯並びには対応できないことがありますので、マウスピース矯正をご希望の方はご相談ください。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
取り外し可能な「床拡大装置」を固定源にして、歯を動かしたり顎を広げたりすることで歯並びやかみ合わせを整える方法です。
顎の骨の成長が活発な時期に骨の幅を広げて、永久歯がまっすぐ生えるスペースを確保します。
乳歯から永久歯に生え変わる6~11歳ごろのお子さまが対象となる矯正治療です。
患者さまの歯並びのお悩みや治療に対するご要望などをおうかがいします。
それぞれの矯正装置のメリットとデメリット、一般的な治療期間や費用などをお伝えします。
矯正治療をご希望される場合、検査を行います。
お口の状態を把握するために、お口の中全体とお顔を撮影します。
矯正専用のレントゲン「セファロ」を使うことで、頭部も撮影可能となり、治療経過を予測することが可能です。定期的に撮影し、治療経過の確認にも活用します。
歯型を取って、歯型の模型を製作します。
むし歯や歯周病の症状がないかを確認します。
顎の状態やかみ合わせなどもチェックして、お口全体をすみずみまで調べます。
お口の状態と検査結果をもとに、お一人お一人に合わせた治療計画を作成します。当院では画像やイラスト、冊子などを使い、わかりやすい説明を心がけています。
具体的な治療期間や費用についてもお伝えしますので、不明な点がありましたらどのようなことでもご質問ください。治療計画にご納得いただいてから、治療を始めます。
むし歯や歯周病の症状がある場合は、治療を優先して行います。
お口の中に汚れがある場合は、クリーニングをご提案することもあります。
装置を取り付けます。
装置の種類によっては、数回に分けて行うこともあります。
治療中は定期的にご来院いただき、歯の動きやお口の中の状態を確認します。
通院のタイミングはお一人お一人によって異なりますので、歯科医師の案内通りにお越しください。
治療期間は歯並びの状態によって異なりますが、一般的には1~3年ほど必要です。
歯が計画通りに移動したら、歯並びを固定させるために保定装置を装着します。
保定装置を取り付けている間も定期的にご来院いただく必要があります。
保定期間には個人差がありますが、1〜2年が目安です。
歯の位置が安定したら、治療は終了です。
整った歯並びを維持するためには、適切なメンテナンスが必要です。
定期検診に通って、健康な状態をキープしましょう。